肩甲骨の動きは、頚椎・肩関節疾患を治療するうえで不可欠な運動になります。
また、肩甲骨と胸椎は対で動きますので、胸椎の位置も肩甲骨に重要な関係を持ちます。
肩甲骨の動きの硬さの程度に合わせ、徐々に自宅でもリハビリを行いましょう。
Lev.1から開始し、徐々にレベルアップを進めてましょう。。
※担当のリハビリスタッフの指導のものに行ってください。
座って手を前方に伸ばした状態から、肩甲骨を内側・下側に寄せ胸を広げます。
座面中心が後ろに行かないようにしましょう。
座面中心が後ろに行かないようにしましょう。
四つん這いの状態から手を頭下にクロスして置き、おでこを近づけます。
※股関節は90°曲がった状態にします。
股関節は90度曲げた角度で行います。
LV.2 の状態から手を頭上に伸ばし、胸をベッドに近づけます。
※股関節は90°曲がった状態にします。
股関節は90度曲げた角度で行います。
座って手を胸の前で合掌した状態のまま上半身を横に捻ります。
※回転時に手が胸の前より外れないように注意してください。
回旋時に手が胸の前から外れないようにしてください。
横向きの姿勢で上方の手を胸の前に添えて身体を後方に捻ります。
※顔はスタートポジションより動かさないように。
顔はスタートポジションより動かさないようにしましょう。
【適応】
胸椎(背骨の胸の後辺り)上位腰椎(背骨の腰辺り)が動きにくい
肩甲骨が動きにくい
【目的】
胸椎の動きが悪くなることで、頸部や腰部に痛みを生じることがあり、ここを動かすことで症状が無くなります。手を胸の前で組み身体を丸めることで、肩甲骨が外側に広がり、背骨が広がる運動になります。また、胸椎(背骨の胸の後)~腰椎上部(背骨の腰)の部分が各関節事に分かれて動くため、腕を使って下のものを取る・首で上を向きやすくなる等の動作が行いやすくなります。
「リウマチのことを知りたい」「整形外科ではどんな症状を扱うの?」などなど、素朴な疑問から専門的なご質問にもお答えしています。
枕のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
山田朱織枕研究所に関する詳しい内容はこちらからご覧ください。
〒249-0001 神奈川県逗子市久木4-2-5 ZEROビル
電話:046-870-5599 FAX:046-870-5587
〒249-0001 神奈川県逗子市久木4-2-5 ZEROビル 4F
電話:046-870-5599 FAX:046-870-5587